
消えゆくダルマ駅:北海道
幌糠(ほろぬか)駅は、2023年3月に行われた留萌本線の石狩沼田-留萌間の廃止にあわせて廃駅になったが、2025年9月現在、ダルマ駅舎は撤去されずに残っている。
基本情報
□駅名 幌糠(ほろぬか)
□路線 JR北海道 留萌本線
□廃止 2023年4月
□所在地 北海道留萌市留萌村幌糠
□マップ
□撮影年月 2025年9月



留萌本線は1910年(明治43年)11月に深川駅-留萌(るもい)駅間、1921年11月に留萠駅-増毛(ましけ)駅間が開業した。その後、留萌駅と幌延駅を結ぶ羽幌線もできたが、羽幌線は1987年3月に廃止された。
深川-留萌間は約50kmとそれほど長くないにもかかわらず、名前に“本線”が付いているのは、留萌の町、そして内陸部に運搬される物資(海産物)が重要視されていたということだろうか。
しかし時代が変わり、増毛-留萌間は2016年12月に廃止、石狩沼田-留萌間は2023年4月に廃止された。
さらに2026年4月に残る石狩沼田-深川間も廃止予定で、そのとき「留萌本線」はすべて姿を消す。同時に、以前札沼線の終点でもあった石狩沼田は駅の役割を終える。


※「ダルマ駅」とは、使わなくなった貨車(有蓋車、冷蔵車、車掌車など)を改造した駅舎の呼び名の一つ。車輪や連結器などを取り外し車体だけになった様子が、手足のない置物のだるまに似ていることが由来。

