仁井田駅 ~布袋尊~

 
 
仁井田(にいた)は、宝積寺(ほうしゃくじ)と烏山(からすやま)をつなぐ烏山線の開業当初からある駅だ。四国の土讃(どさん)線にある仁井田(にいだ)駅とは読みが異なる。両駅を区別するため、烏山線仁井田駅の切符には「烏」と記載されるらしいが、そのことを事前に知らなかったため、何も確認せずに切符回収ボックスに切符を入れてしまった(残念!)。
以前は貨物駅としての役割も大きく、1984年2月まではキリンビール栃木工場(2010年10月閉鎖)への専用線もあった。

 
 

基本情報

□路線  JR東日本 烏山線
□開業  1923年(大正12年)熟田駅として開業
     1990年(平成2年)仁井田駅に改称 
□所在地 栃木県塩谷郡高根沢町大字文挾(ふばさみ)28
□マップ

□訪問年月 2020年7月

  

 

仁井田駅の西(宝積寺寄り)200mほどの場所にある踏切。高根町の文挟地区にあるためこの名前がついたと思われる。ちなみに、日光線にも文挟という名前の駅がある。住所は日光市小倉(こぐら)だが近くにある文挟町(昔、文挟宿だった)が駅名由来だろう。何か関係がありそうだが、単なる同名ってだけなのかもしれない

仁井田駅方向を臨む。線路がきゅっと曲がっているのは、以前は列車交換が可能だったため線路が分岐していた名残だろう

 

 

Wikipediaより 旧仁井田駅の駅舎 Filler / CC BY-SA
2014年(平成25年)に改築された新駅舎。トイレに駅機能が付属しているような印象だ。トイレのすぐ右が待合室で、さらにその右に通り抜け可能な通路がある。線路の向こうに高校があるため、一定時間に乗降客が集中する対策だろうか

シックな待合室。入口上部のピラピラが気になる

通勤通学時に便数が増える

切符回収箱が設置されている。券売機はないので、事前に切符を購入しておくか、列車内の機械で清算する(烏山線は券売機のない駅も多い。列車内清算もできるようだが、今回は宇都宮駅で乗降予定のすべての切符を事前購入した)

 

ホームの東、鴻野山(こうのやま)方向を臨む。線路左手の草が生えている場所にはかつて列車交換できる設備があった

 

烏山線には七福神のキャラクターが割り当てられている。当駅は布袋尊(ほていそん)である。正直なことを言えば、七福神はとてもめでたいというぐらいの知識で、個々の神様について細かい違いはよくわからない(説明を読んでもすぐ忘れてしまう)

こういった案内板の情報は貴重。「市の堀用水」のことも、この時初めて知った

 

ホーム東橋からの眺め。上の案内板に書かれていた「市の堀用水」は、奥に見える森のような段丘の手前を南北に流れている

 

ホームの西方向を臨む。何かこれから建設されるのか、資材が積まれている

 
 

仁井田駅は1984年(昭和59年)まで貨物取扱駅だった。当時の貨物用と思われる、立派な大谷石の倉庫が3棟残されている。これは一見の価値あり

 
 
かつて仁井田駅から出ていたキリンビール栃木工場への専用線跡の記事はコチラをどうぞ

キリンビール栃木工場跡地の今 撤去が進む専用線跡
おすすめの記事