筒石駅

 
 
北陸本線の一部区間が複線化されたときに作られた頸城(くびき)トンネルは、JRグループ以外の鉄道路線では日本で最長のトンネルだ。筒石駅はこの頸城トンネルの中にある駅だ。地下にあるホームと地上にある駅舎とは40mの高低差がある。地上との行き来は、頸城トンネルを作るときに出来た筒石斜坑を通路として活用し、300段近くの階段を上り下りする。
トンネル内のホームは、列車が通過すると強い風が吹き抜ける。このため、通過列車があるとき、乗客はホームとは扉を隔てた待合室に退避する必要がある。

 
 

基本情報

□路線  えちごトキめき鉄道(ETR)日本海ひすいライン
□開業  1912年(大正元年)開業
     1966年(昭和41年)現在地に移転 
□所在地 新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928
□マップ

□訪問年月 2020年9月

  

 

海抜60mの位置にある、地上の筒石駅。有人駅のときは、ここに駅員さんがいた。右端にあるのはトイレ

224段の階段を降りると上下線ホームをつなぐ連絡通路にでる。連絡通路からそれぞれのホームへさらに階段を使って降りていく

 

 

小さな駅舎の中

 
 

運行本数は1時間に1本程度。最終列車はけっこう遅くまである

 
 

駅舎の中を通り抜けると、地下ホームへ降りる階段がある。これが頸城トンネルを作るときに使われた筒石斜坑だ

 
 

エスカレーターができる予定だったかもしれない階段脇のスペース。何か搬入するときに使うための通路?

 
 

地上から階段を降りた突き当りの場所。この先の斜坑は閉鎖されている。鉄道利用者はここを左折して、連絡通路を進む

 
 

奥に行くほど連絡通路のミストは濃くなり、照明で拡散され白い光をはなっている。通路内に響き渡る自分の足音を聞きながら進んでいく  ☆クリックで拡大

  
 

連絡通路の途中右手に、直江津(なおえつ)方面の列車が到着する下りホームへの階段がある。下に見えるのは待合室

  
 

湿度が高いため(待合室で90%程度)、構内のあらゆるものがしっとりと濡れている

 
 

連絡通路の突き当りにある階段を下りると糸魚川方面への列車が到着する上りホームだ。下に見える茶色い椅子は待合室のもの

 

秘密基地のような待合室。無人駅のため緊急対応として糸魚川駅やセコムに通じる電話が備え付けてある。ちなみに、スマホは圏外だ。通過列車からの強風を防ぐため、ホームに通じる引き戸はしっかり閉めるよう注意書きの張り紙があり

  
 

待合室の端から連絡通路を見上げる

 
 

引き戸を開けて上りホームに出てみる。糸魚川方面を臨むと、前方に下りホームが見える

 
 

少し下りホームに近づいてみる。筒石駅は2面2線構造だが、ホームは互い違いに配置されている

駅名標もそぼ濡れている

 
 

私が乗る予定の上り列車が来る前に、直江津行きの下り列車がやってきた。静かだったホームに注意喚起の音が響き、近づく列車の音がトンネル内に響き渡る

 
 

薄暗かったトンネル内が一気にまぶしい光で満たされる

 
 

ホームに列車が侵入してくると、車両のヘッドライトがパワーを落とし、トンネル内に反射した灯りもおだやかな色に変わる

 
 

降りる人も乗る人も誰もいないホームを、列車は静かに発車。1両編成の気動車は、何事もなかったように筒石駅をあとにする

 
 

しばらくすると、今度は糸魚川方面に向かう上り列車が到着。列車到着を示す警告灯が、濡れたホームに赤い影をのばす

 
 

140mあるホームでは、乗客が乗り込む位置が決められている(標識が下がっている)

 
 

15時台の列車は高校生など、予想外に多くの乗客が乗っていた(十分座れる程度の混み方ではあるが)。列車はやがて頸城トンネルを抜け、糸魚川方面に向けて線路をひた走って行く

 
 

 
 
筒石駅のもう少し詳しいレポートは、姉妹サイトの下記の記事で紹介しています。

列車を降りたらトンネルの中 幻想的なミスト漂う地下駅を行く
おすすめの記事