三国港駅

 
えちぜん鉄道の三国芦原(みくにあわら)線の終点駅。開業当初は官設鉄道三国線の貨物駅だったが、その後変遷を経て1972年(昭和47年)に三国線は廃止となった。
えちぜん鉄道の所属となった今も、長いホームや開業時に建設されたレンガ造りの眼鏡橋など、当時の土木遺構が残されている。明治の三大港と呼ばれるエッセル堤(三国港突堤)の最寄り駅でもある。

 
 

基本情報

□路線  えちぜん鉄道 三国芦原線
□開業  1914年(大正3年) 官設鉄道三国線の貨物駅として
□所在地 福井県坂井市三国町宿1丁目16-1

□マップ

□訪問年月 2022年7月

   

 

 

全線電化、単線の三国芦原線。ワンマン運転だが、時間帯により女性アテンダントが乗車している(制服がおしゃれで、女性車掌といったイメージはまったくない)

 

  

 

ホームは1面1線。国鉄時代の名残でホームはかなり長い。側線もあるが、Wikipediaによれば花火大会の臨時列車用として使われているとのこと

 

 

 

ホームの南側には三国港市場があり、そのすぐ向こう側は九頭竜川(くずりゅうがわ)の河口だ

 

 

 

ホームの東端、福井方を撮影。1913年竣工の眼鏡橋が見える

 

 

 

ホームには眼鏡橋のモニュメントが設置されている

 

 

 

2009年3月に撮影された三国港駅の駅舎。国鉄三国線時代の駅舎を改築して使用していた
Rsa, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

 

 

 

2010年にさらに改修され、現在の駅舎となった。基本骨格は同じだが、港町の雰囲気に合わせたレトロな感じに仕上がっている

 

 

 

木造の改札口。いつの時代のものだろうか?それほど古いものではないような気もする

 

 

 

駅舎内、北側を撮影。広々として居心地の良さを感じる造り

 

 

 

南西側を撮影。自由に読める本などもある

  

    

 

南東側を撮影。小屋組みの天井からレトロな照明器具が下がっている

 

 

 

時間がゆっくりと流れている

 

  

 

トイレの入口はホーム側にある

 

 

 

駅の西側から撮影

 

 

 

長いホームの端から100m以上先に車両止めがある。留置線として使われているようだ

 

 

 

線路の終端まで来ると、もう目の前は九頭竜川の河口ですぐ左手に日本海が広がる

 

 

 

徒歩数分のところにエッセル堤がある。オランダ人技師エッセルが手掛けた日本初の西洋式捨石防波堤で、貴重な近代港湾遺産である

 

  

おすすめの記事