毘沙門駅

 
津軽半島の中央部を縦貫する津軽鉄道。毘沙門(びしゃもん)駅は、起点の津軽五所川原から4つ目の駅だ。鉄道林に囲まれた秘境感漂う駅だが、隣には高齢者施設があり、駅の南側を通る道は意外に行き交う車もそこそこある。
毘沙門という地名が駅名の由来と思われるが、なぜこの名前がついているのか確固たるいわれはわからない。戦国時代の武将「津軽為信」が、北の方角を守るといわれる毘沙門天を、この地に祀ったからという説もある。


 

基本情報

□路線  津軽鉄道
□開業  1931年(昭和6年)開業
     1941年(昭和16年)休業
     1955年(昭和30年)営業再開
□所在地 青森県五所川原市大字毘沙門字上熊石113-2
□マップ

□訪問年月 2023年6月

  

 

県道36号から西方向に分岐する小路を約100m進むと踏切がある。このまままっすぐ進めば国道339号に突き当たる

   

 

踏切の南側は五所川原方面。隣の駅は津軽飯詰だが、以前は下岩崎という駅があった(1944年:昭和19年に廃駅)

 

 

踏切の北側に、毘沙門駅がある

  
 

ホームは1面1線。津軽鉄道は全区間単線で、非電化だ。両サイドを鉄道林に囲まれ、駅が自然と同化している

 

 

地吹雪など青森の厳しい気象現象から鉄道駅を守る鉄道林の看板。看板右手奥に見える階段を上ると、木のベンチが置かれた休憩コーナーもある

 

 

駅名標。「毘沙門」には、楷書体の書体がよく似合う

 

 

ホームの北端からの眺め。どこまでもまっすぐ続く線路は、見ていて気持ちがいい

  

 

ホーム北端から南方向を撮影。右手の待合室は、2013年に地元有志の方々により建て替えられている。換気用の煙突がでているので、冬場はストーブを炊くのだろうか

 
  

しぶい駅名看板のかかる待合室

 

 

床以外、すべて木造りとなっている。右手の壁向こうに畳敷きの部屋があるが、立ち入りはできない。上下線とも1日8本の列車が通る

 

 

待合室に悪いものが入らないように威嚇するねぶた。最高にかっこいい。ひたい中央の飾りが目玉焼きのようにみえるのはご愛敬

 

 

2022年「かっこいい駅名ランキング」において、堂々の1位を獲得

 

 

東京在住の高齢女性が書いた、りんごのお礼状が掲示されている。礼状のお手本のようなあたたかな内容で、だれもいない待合室に人のぬくもりを感じさせる演出だ

 

 

ピクチャーウインドウが眩しい

 

 

まもなく下り列車がやってくる。ホームにでて待とう

 

 

踏切のカンカン鳴る音が聞こえてくる

 

 

踏切直前でファ~ンと小さな警笛が鳴る。毘沙門駅にはすべての列車がとまるわけではなく、いま近づいてくるのは通過列車だ

 

 

 

 

 

夜になれば、ソーラーライトにねぶたの絵柄が浮かび上がるのだろうか

 

  

 

おすすめの記事